●空気を乾燥させる
花粉対策hay fever (seasonal allergy)
“部屋干しのコツ”
お洗濯の花粉対策、確実なのはやっぱり部屋干し!
お洗濯でできる花粉対策はいろいろあれど、
確実なのは部屋干しですね。
でも部屋干しすると、部屋干し臭が心配…。
部屋干し臭対策のおさらいをしておきましょう。
部屋干し臭の原因は、
洗濯の時に落としきれなかったわずかな「汚れ」が化学的に変化したり、
「菌」による作用を受けたりすること。
ですから、菌の作用を抑えることで、“部屋干し臭”の発生を抑えることができます。
部屋干しで湿っている時間が長いと菌が増殖し、部屋干し臭を発生してしまいます。
抗菌効果のある洗剤を使用して防ぐことも出来ますが・・
正に『ジアファイン』の出番です。
菌にはジアファインが効果的です。
もちろん部屋干しのニオイにも効果的。
シュッとスプレーするだけで、
ニオイの防止にもなり、ニオイが発生した後でも
消臭することが出来ます。
![]() |
![]() |
干し方を工夫して乾燥時間を短縮
洗濯物に扇風機や除湿機、エアコンのドライモードを使うのも効果的です。
これは、扇風機や除湿機の風によって洗濯物のまわりの湿った空気が乾燥した空気に置き換わるので、
乾燥時間が短縮できるためです。
ちなみに、空気が交換できれば効果が出るので、扇風機の風の強さは「弱」で十分です。
●お風呂場で洗濯物を干す
お風呂場は湿っているイメージがありますが、狭い空間を効率的に乾かす
換気扇がついているため意外と乾きやすく、干すことに適している場所です。
多くのご家庭が洗濯機からお風呂場は近いので作業が楽だったり、リビング
などに干すと部屋の見た目が気になるなど、お風呂場に干すメリットはたく
さんあります。少量の洗濯物であれば一度お試し下さい。
窓がある場合は、少し開けておくとより乾きがよいです。
●リビングで部屋干し
部屋干しは十分な換気や除湿をしないと衣類から出た水分が部屋の中にこもり
カビやダニが発生しやすくなってしまいます。
部屋の空気を乾燥させながら上手に部屋干ししましょう。
リビングですと見た目も気になりますので、ハンガーラックを使うなど
工夫をしましょう。
カーテンレールでの室内干しは、カーテンに水分が付きカビの原因になります。
また、水分を含んだ洗濯物は重量があり、カーテンレールを曲げてしまう懸念
もありますのでやめた方がよいでしょう。
●洗濯物を部屋干ししても花粉は浮遊している
洗濯物を外に干さないことは鉄則ですが、
それでも花粉は室内に浮遊しています。
たとえば換気をする際や帰宅時に着ている衣類に付着しているケースなど様々です。
なので、室内の花粉対策は「部屋干し」だけでは解決されません。
室内に浮遊している花粉を減らすことが重要です!
●アーチ干し
角ハンガーの両端に長い衣類をつるし、
内側に向けて短い衣類をつるすのが「アーチ干し」です。
この干し方ならアーチ下部に大きな空間があるため風が通りやすく、
洗濯物を早く乾かすことができます。
さらに、「アーチ干し」のアーチに向けて扇風機の風を当てれば乾燥の効率がアップします。
●ズラシ干し
バスタオルなどの大物を干す時は、
裾をそろえないのがコツ。なぜなら、裾を揃えてしまうと重なった部分が多くなり乾くのが遅くなるためです。
【洗濯槽や洗濯物を菌だらけにしないお洗濯のコツまとめ】
○洗濯物を溜め込まず、こまめに洗濯をする。
○洗濯カゴは通気性のいいタイプを選び、濡れたものと乾いたものを分ける。
○洗濯物をカゴにいれるとき、衣類・布製品の除菌・消臭スプレーを使う。→ジアファインで解決!
○定期的に洗濯機を洗濯槽クリーナーで掃除し、毎日のお洗濯に除菌・抗菌効果のある洗剤や漂白剤を使う。→掃除後にジアファインで効果大!
○洗濯が終わったら洗濯機のフタを開けておく。または水分をふきとるなど、湿気をこもらせない。
○洗濯物が乾く過程で菌が増殖しないよう、短時間で乾くように干し方を工夫する。→菌の増殖防止にジアファイン!
↓↓↓もっと詳しい情報はこちら
花粉の辛い時期。
ジアファインを使った洗濯物の干し方です。
花粉対策にはジアファイン。
この時期つらい花粉にジアファインをお使いください。
花粉対策