【冬の感染症への備え】

大手焼き肉チェーン店で、食べ放題を利用した方から「ノロウイルス」が検出されたとの報道がありました。

ノロウイルスの感染力は非常に強いので、まわりに感染者や感染症状の方がいる場合には特に注意が必要です。
症状としては嘔吐や下痢が多く、感染者の便や嘔吐物に触れたり、咳やくしゃみから
二次感染を起こしやすいウイルスです。
しっかり対策をして二次感染を抑えましょう。

 

 

 

 

 

冬にかかりやすい3大感染症

ノロウイルス、インフルエンザ、RSウイルス。
これらの感染症は、毎年秋ごろから春先にかけて流行することが多く
「冬の3大感染症」とも呼ばれています。
冬の3大感染症は、子どもだけではなく大人にも感染する病気です。
家庭内での感染を防ぐためにも、症状や感染経路、対処方法を覚えておきましょう。 

 

 

「ノロウイルス」

「ノロウイルス」は、感染性胃腸炎や食中毒の原因となるウイルスです。
冬に増える感染症のイメージである「ノロウイルス」。
毎年11〜2月頃に流行することがほとんどですが、一年を通して発生しています。
ノロウイルスは感染力がとても強く、
10〜100個と少量のウイルスでも感染するため
集団感染が起きやすいことも特徴です。
ウイルスの潜伏期間は24~48時間。
主な症状は、吐き気や突然のおう吐、下痢、腹痛で、
一般的に発熱は軽度です。
通常このような症状が1~2日続いた後、回復に向かいます。

 

 

毎年冬に大流行するインフルエンザは、
「インフルエンザウイルス」に感染することによって起こる病気です。
例年12〜2月頃に流行のピークを迎えることが多く、
38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感といった全身症状のほか、
のどの痛み、鼻水、咳など風邪と同じような症状もみられます。
通常の風邪と比べて急激に強い症状があらわれることが特徴です。 

 

 

「RSウイルス」

RSウイルス感染症は、「RSウイルス(respiratory syncytial virus)」による呼吸器の感染症です。
日本を含め世界中に分布するウイルスで、生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼ100%の子どもが少なくとも一度は感染するとされています。
感染後4~6日間の潜伏期間を経て発症し、発熱、鼻水や咳など軽い症状で済むことが大半ですが、
初めて感染発症した場合や乳幼児は症状が重くなりやすく、
ひどい咳やゼーゼーという呼吸音、呼吸困難などの症状があらわれることがあるため注意が必要です。

「下の子がノロウイルスと診断された頃、上の子にもおう吐や下痢の症状が…。
必死に看病してようやく2人とも回復したと思ったのに、今度はパパが…(泣)。家庭内での感染、どうしたら防げるの?!」
冬に冬の3大感染症は、幼稚園や保育園だけでなく、家庭内で広がってしまうことも少なくありません。
流行の拡大を防ぐためにも、まずは感染経路を正しく知っておきましょう。

ノロウイルスの主な感染経路

経路としては上記のイラストの流れがあります。

インフルエンザ、RSウイルスの主な感染経路

インフルエンザやRSウイルスの感染経路には、「飛まつ感染」「接触感染」があります。
飛まつ感染とは、感染した人が咳やくしゃみをしたときに飛まつ(しぶき)に含まれて放出されたウイルスを、
近くにいる人が鼻や口から吸い込んでしまい感染すること。
「接触感染」は、感染している人と直接接触したりウイルスが付いたものに触れることで間接的に感染することをいいます。
たとえば、感染者が咳やくしゃみをおさえた手でドアノブやスイッチなどをさわった後、そ
の場所に別の人が触れ、さらにその手で自分の鼻や口をさわることによってウイルスに感染してしまうのです。

冬の3大感染症への備え

 

備えのポイント、基本的な感染対策はコロナ禍と同じです。
過度な対策よりも普段の対策が重要です。

●手洗い ●マスク ●うがい ●換気 ●除菌(ウイルス対策)

今では習慣化されていることも多いと思いますがあらためて考えるのも大事なことです。

手洗いやうがいを徹底する、流行期にはマスクを着用する、
規則正しい生活を送るといった、基本的な感染症予防を心がけることが必要です。

二次感染を防ぐために感染した人が使ったタオルなどを共用しないように気をつけましょう。
ノロウイルスに関しては、天然の二枚貝によるノロウイルスの感染を防ぐために、中まで十分に熱を通すことが重要です。
中心部を85〜90℃で90秒以上加熱してから食べましょう。

 

また、こまめにジアファインをスプレーすることで、日々の除菌対策をしましょう!

 

 

 

換気がしにくい「冬」時期の除菌・ウイルスへの備えはジアファイン&噴霧器で

こまめな換気は重要ですが・・・以下のようにできていますか?
【窓による換気の方法(厚労省)】
風の流れができるよう2方向の窓を1回数分間程度、全開にしましょう。
換気回数が毎時2回以上確保しましょう。(30分に1回)

「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法

しかしながら、これからの寒い時期や天候の悪い日などはこまめな換気は難しい… 
そこで、ジアファイン専用噴霧器を使用して対策しましょう!